個人間融資の借りた側・請求された側専門
0120-216-011 メール無料相談

【相談事例】ホストから実家に内容証明を送ると言われた

ホストトラブルの相談内容

ホストにイベントの時に売り掛けでいいからと言われシャンパンを下ろしました。掛けをしたくなかったし、お金にも困ってたので断ったのですが、何故か流れで下ろされてて、掛けをしてしまいました。

担当も私がお金に困ってることも知っているくせに、それでも担当の誕生日だし、私が断れる性格じゃないのを知ってる上でそんなことをされました。

これまでの売掛についての内容証明を実家に送ると言われてます。出来れば減額か免除したいと思っているのですがどうしたら良いでしょうか?

※ 本人特定を避けるために一部内容を改変しています。

解決方法の提案

内容証明が実家に送られる前に弁護士に相談することをおすすめします。売掛についても弁護士に相談して減額・免除できるか確認しましょう。

対処法とアドバイス

弁護士に対応を依頼すれば、あなたの代理人として、ホストとの交渉役を全面的に引き受けてもらえます。弁護士からホストに対して、実家に内容証明郵便を送っても無意味であることを説明した上で、督促を止めるように警告してくれますので、平穏な生活を取り戻すことが可能です。

売掛については、あなたが注文していないにもかかわらずシャンパンを下ろされたのであれば、契約が成立していないものとして支払いを拒否できる可能性があります。契約が成立しているとしても、強迫などを理由として契約を取り消すことが考えられます。

ただし、実際に支払いを拒否できるかどうかは具体的な状況によりますので、弁護士に詳しい事情を話して法的に判断してもらうべきです。

以上の主張が認められない場合であっても、債務整理によって債務を減額または免除してもらうことが可能です。

ホストの言いなりになってお金を支払う必要はありませんが、無視していると実家に内容証明郵便が送られるおそれがありますので、お早めに弁護士へご相談の上、適切に対処した方がよいでしょう。

個人間融資の借金・不当請求をすぐに解決!
シン・イストワール法律事務所
東京弁護士会所属
田島 聡泰 (たじま あきひろ)
解決件数
10,000
以上の実績
受付時間 電話:9:00~21:00 /
メール:24時間受付
0120-216-011 メール無料相談
解説の執筆者かつ9312

弁護士として約15年間にわたって借金問題、民事事件、刑事事件などを取り扱う。現在はライターとして法律関連記事の執筆活動をおこなう。